DXDキャンプでは、11月24日(水)に、エンジニア組織に所属の方を対象に、無料オンラインイベント「エンジニアによる「デザイン」活用のリアル。変化の谷を乗り越えるために。」を開催します。
研究者など理系人材へのデザイン思考教育を実施してきたトリニティ株式会社主催のもと、先行してデザイン(思考)の導入を実施しているエンジニア組織である富士通株式会社、株式会社堀場製作所、パナソニックシステムデザイン株式会社から実践者が登壇し、導入のポイントや課題を語っていただきます。
こんな方にお勧めです
- 社内/社外で「価値創出」と言われているが、何から取り組めばいいかわからない。
- ユーザや社内から決められた仕事だけでなく、自分から提案して仕事の質を上げていきたい。
- 「デザイン思考」の研修を受けたが、仕事にどう活用すればいいかわからないと感じている。
- ユーザから一緒に考えてほしいと相談を受けているが、何から始めればいいかわからない。
- 最近ユーザでもDXの取り組みが始まったが、自社として何が提供できるのかわからない。
- エンジニアの専門知識に加え、ビジネスデザインやプロデュースなどDXプロジェクト全体を推進できるようにスキルアップしたい。
登壇者
エンジニア組織、エンジニアとして先駆的にデザイン活用に取り組んでいる、現場の方にお話しいただきます。
デザイン思考浸透に全社で取り組む! 総合ITベンダー
エンジニアへのデザイン思考浸透の旗振り役
中本 淳氏 (富士通株式会社 Mobility事業本部 コネクティッドサービス事業部長)
【話題提供】 デザイン思考の本質と組織運営への適用
神戸大学経済学部卒。98年入社。一貫して営業の畑を歩みキャリアを形成してきた。16年に担当する商談、PJを通じてデザイン思考と出会う。19年にIT企業からDX企業に変わるという会社トップの宣言によって会社は大きく変革していく。20年から自身を含めた新たなDX人材モデルの立上げと実践のリード役を担い、デザイン思考を改めて学び、実践する中でその本質は何か?に気付く。21年4月より現職。
BtoB機器だからこそ、デザインが必要! 分析・計測機器メーカー
機械工学出身でプロダクトデザイン部門を率いるデザインマネジメント
米澤 俵介氏(株式会社堀場製作所 開発本部 先行開発センター 知的財産戦略部 デザイン担当副部長 )【話題提供】
1)機械設計エンジニアとしてデザインが重要だと考えた理由
2)プロダクトデザインを推進する立場で、開発設計者や事業部門、グループ企業などとの軋轢
3)社内でのデザイン範囲の拡大
大阪大学工学部産業機械工学科卒。分析計測機器の開発設計、研究等に従事後、2003年にプロダクトデザイン部門を立ち上げ。 以降、BtoB製品だからこそ効率性や安全性などユーザビリティーを兼ね備えたデザインを重視して推進。 メーカー都合の作り手目線ではなく、色や造形の美しさも含めたユーザー目線のユーザーエクスペリエンスやバリュープロポジションなど独自性のあるお客様のうれしい体験につながるデザインを通じて、開発設計や販売の担当者など製品に関わるすべての関係者も自分の仕事に誇りを感じられるエクスターナルとインターナル両面のブランディングデザインを牽引。 (公財)日本インダストリアルデザイン協会、(一社)日本デザイン学会、(一社)日本機械学会、ウェアラブルコンピュータ研究開発機構などの委員や理事としての活動の他、人間中心設計専門家としての知見も活かした広義のデザインを推進。
戦略から実行までを請け負う!メーカー系IT企業
アート思考・デザイン思考を取り入れるシステムエンジニア
明石 太陽氏(パナソニックシステムデザイン株式会社 システムデザイン1部 2課)
【話題提供】 エンジニアとしての課題意識、デザインの学習の成果がどう活かせるか、あるいは課題
立命館大学 理工学部土木工学科 環境・デザイン・インスティテュート卒。
技術営業・C言語プログラマー・広報等を経験し、2007年に転職。
現在はパナソニックシステムデザイン(株)でキャッシュレス決済端末のUI設計のシステムエンジニア。
同社は2015年に「デザイン」を冠する社名に変更し、システム思考とデザイン思考を組み合わせ、世の中に新たな価値を創造する事業展開を行っている。
明石氏はパナソニックが提供する様々な製品の組み込み開発などを担当する傍ら、デザイン思考、アート思考(オリジンベースド・アートシンキング)、ファシリテーション(2030 SDGsカードゲーム公認ファシリテーター等)を学び、スキル拡張に取り組んできた。
開催概要
日時: 11月24日(水) 19:30~21:30 オンライン開催(ZOOM)
・今、デザインがエンジニアリングに必要な理由 10分
・ピッチプレゼンテーション1 15分
明石 太陽氏(パナソニックシステムデザイン株式会社 )
【話題提供】 エンジニアとしての課題意識、デザインの学習の成果がどう活かせるか、あるいは課題
・ピッチプレゼンテーション2 15分
中本 淳氏 (富士通株式会社)
【話題提供】 デザイン思考の本質と組織運営への適用
・ピッチプレゼンテーション3 15分
米澤 俵介氏(株式会社堀場製作所)
【話題提供】
1)機械設計エンジニアとしてデザインが重要だと考えた理由
2)プロダクトデザインを推進する立場で、開発設計者や事業部門、グループ企業などとの軋轢
3)社内でのデザイン範囲の拡大
・ディスカッション「エンジニアリングにデザインが加わるとどのように変わるのか?」 30分
・質疑応答 5分
・DXDキャンプのご案内
お申し込み方法
ご参加は無料です。
事前にPeatixまたはTECHPLAYのイベントページからお申し込みください。